忍者ブログ
司法書士受験のための商業登記法勉強webノートです。 基本事項をまとめ、書式の練習問題もあります(の予定) 短期合格を目指してがんばろう~
18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●株式との異同

社債も株も、資金あつめのために細分化された出資単位という意味では同じ。
株主は、社員、つまり会社内部の構成員なので、株主総会などでの議決権など、共益権があります。
株主は社員ですから、配当は剰余金がある場合しかもらえませんし、会社が解散した場合にも、残余財産からの分配しかありません。
他方、社債権者は単なる会社にお金を貸してくる人なので、共益権はありません。社債権者は会社がもうかっていようと、いまいと、決まった額の利息をもらえまし、万一会社が解散した場合でも、優先して弁済を受けることができます。

●社債権者集会

会社に不履行があった場合に、臨時で召集される社債権者の集いです。社債権者集会では、社債権者の利害に関する事項についてのみ、決議されます。議決権の行使は、書面や代理人によるもの、不統一行使ができる点は、株主の議決権と同じです。招集に際し、招集通知がなされたり、議事録を10年間保管するなども、株主総会と同じです。

●社債の管理をする社債管理者とは?

会社を運営するには、多くのお金が必要です。社債権者の数はとても多く、扱うお金も巨額です。社債権者の保護も重要です。そこで、社債の管理は専門家に委託しなければなりません。社債管理のプロが社債管理者です。
社債管理者は社債権者の弁済を受ける権利を有し、裁判上の行為を行う権利を持っています。社債管理者自らも社債権者である場合が多いので、利益が相反する場合は、特別代理人を選任する必要があります。
社債管理者は善管注意義務を負います。また、社債権者集会の決議に違反した場合には、会社と連帯して責任を負います。

●発行手続

利息とか、期間など社債の内容を決めたら、社債権者となって、お金を貸してくれる人を募集します。申し込みに対して、割り当てられ、実際にお金を払い込む(引き受け)と、社債権者となります。
発行後は、社債原簿を作成し、本店に備え置き、閲覧できるようにする必要があります。
PR
COMMENT FORM
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS secret
COMMENT
TRACKBACK
TB URL
HN:
No Name Ninja
年齢:
52
性別:
非公開
誕生日:
1973/04/22
自己紹介:
仕事をしながら効率よく受験勉強をするって、万人の目標だと思います。更新はまばらになるかもしれませんが、私自身のため、勉強される皆さんのために役立つブログを目指し、日々更新中!
忍者ブログ / [PR]
/ JavaScript by Customize in Ninja Blog / Template by 小龍的徒話